こんにちは、SOUSEIです!
今回は、家族連れにおススメの温泉やこの時期ならではの紅葉スポットをランキング形式にしてご紹介いたします!
目次
1. はじめに:選定基準と2025年の予測
1-1. 選定基準1-2. 2025年の紅葉見頃の予測(ポイント)
2. ランキング:家族で行きたい温泉&紅葉スポット TOP10(2025年度版)
3. モデルコース&旅の工夫
3-1. モデルコース例:2泊3日プラン(関東圏発)3-2. 旅を快適にするための工夫
4. まとめ
1. はじめに:選定基準と2025年の予測
1-1. 選定基準
このランキングを選ぶにあたって、以下の基準を重視しています。
家族向け要素
子ども連れやお年寄りも無理なく楽しめる施設(家族風呂・貸切風呂・アクセスの良さなど)があるか。
宿の食事対応や休憩所の充実度もチェック。
温泉の魅力
泉質、露天風呂・景観、温泉街の風情など。
紅葉とのコラボで風景として映えるか。
紅葉の見どころ
木の種類と色づきの美しさ、標高差や渓谷、湖・川沿いなど景観が豊かな場所。
アクセスのしやすさ
主要都市からの交通手段、所要時間、公共交通または車での移動の利便性。
混雑・見頃のタイミング
2025年の紅葉見頃予測を踏まえ、人出が落ち着く時期または混雑を避けやすいルート。
1-2. 2025年の紅葉見頃の予測(ポイント)
・全体としては平年並かやや遅めの色づきが予想されており、特に関東・甲信・東北では紅葉のピークが例年より遅くなる傾向。
・北海道の山岳地帯では見頃が比較的早めに始まる場所もあり。
・山間部・標高の高い場所の方が見頃開始が早く、平地・低地は遅めの色づきとなる見込み。
見頃の目安としては、北海道・東北では9月末〜10月中旬〜下旬、関東・甲信越〜中部は10月中旬〜11月、近畿以西は11月初旬〜中旬というイメージです。
もちろん標高差や当日の気温・天候次第で前後します。
2. ランキング:家族で行きたい温泉&紅葉スポット TOP10(2025年度版)
以下はおすすめ順に、家族連れで行きやすく、紅葉+温泉の組み合わせで“外さない”スポット10か所です。
1位:箱根温泉郷(神奈川県)

引用:https://www.hakone.or.jp/6882
スポット
都心から近く、温泉も施設も充実しています。
紅葉スポット・アクセス両方がバランス良い。
特徴
強羅や芦ノ湖付近など標高差で長く楽しめる。
箱根ロープウェイ、庭園、湖と温泉の絶景。
家族ポイント/見どころ
家族風呂・貸切風呂が多い宿があり、子どもが喜ぶ遊覧船や水族館なども近い。
お子様メニュー対応の旅館も多数あります。
見頃・アクセス情報
見頃:10月下旬~11月中旬。
アクセス:東京・横浜から電車・車で2時間前後。
混雑緩和のため、平日または連休の前後を狙うと◎。
2位: 蔵王温泉(山形県)

引用:https://zaomountainresort.com/author/dairoten/
スポット
美しい山並みの紅葉、温泉の湯けむり、温泉街の風情。
特徴
露天風呂や共同浴場が多く、大自然の中でリラックスできる。
蔵王ロープウェイなどからの眺めが絶景。
家族ポイント/見どころ
子どもも温泉体験しやすい。
温泉街は歩きやすく、宿間の移動も比較的楽。
秋の紅葉祭り・ライトアップがある年も。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬〜11月上旬。
アクセス:東京から山形新幹線+バス/車。
標高が高いため夜の気温対策を。
3位: 万座温泉(群馬県)

引用:https://www.manza.co.jp/spa/
スポット
標高約1,800m、雲の中のような露天風呂から見る紅葉が印象的。
白濁の硫黄泉で温泉の質も高い。
特徴
湯治場の雰囲気もあり、静かに過ごせる。
それでいて自然遊び(森林散策など)にも適している。
家族ポイント/見どころ
宿によっては貸切露天風呂やキッズサービスあり。
昼夜の寒暖差が大きいため着脱しやすい服装を。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬。
アクセス:関東圏から車またはバス+ロープウェイ・高原道使用。
標高が高く、天候の急変に注意。
4位: 定山渓温泉(北海道)

引用:https://jozankei.jp/oneday/jozankei-view/
スポット
自然豊かな渓谷沿いで、札幌からのアクセスも良好。
紅葉の始まりが早いエリア。
特徴
渓谷散策、足湯、温泉街の風景。
温泉宿からの眺めが素晴らしく、子どもの疲れも癒しやすい。
家族ポイント/見どころ
例年:9月末〜10月上旬には紅葉の色づきが見られる。
札幌市内から車で1時間ほどなので、子ども連れでも移動が苦になりにくい。
見頃・アクセス情報
見頃:10月上旬〜中旬。
宿は早めの予約を。
気温差・朝晩冷えやすいため防寒具必着。
5位: 那須温泉高原(栃木県)
スポット
高原の風景と温泉が楽しめ、アクティビティも豊富。
特徴
動物園・テーマパーク・美術館など、温泉以外の遊びスポットが多い。
紅葉とともに自然散策や牧場体験などもできる。
家族ポイント/見どころ
家族でゆったり過ごせるペンション・旅館が豊富。
露天風呂付き宿もあり。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬。
アクセス:東京・関東から車または電車で2~3時間。
標高の差で地域ごとに色づきのピークが異なるため、目的地を絞ると安心。
6位: 修善寺温泉(静岡県・伊豆)
スポット
歴史ある温泉街と竹林、川沿いの散策道が風情たっぷり。
特徴
竹林の小径や桂川沿い、寺院めぐりもでき、温泉街そのものの散歩が楽しい。
温泉街には足湯スポットもあり、短時間で癒される。
家族ポイント/見どころ
比較的移動が軽めで、小さなお子さん連れにも向いている。
宿も多様。
見頃・アクセス情報
見頃:11月上旬〜中旬。
アクセス:東京/名古屋などからの公共交通機関+バスか車。
時期によっては交通混雑あり。
7位: 日光・湯元温泉/いろは坂(栃木県)

引用:https://www.nikkoyumoto.com/onsen/
スポット
古都の趣と山岳の紅葉、硫黄泉など温泉の種類も豊富。
家族ポイント/見どころ
いろは坂のカーブごと、光と影と紅葉のコントラストが美しい。
湯元温泉の自然環境も素晴らしい。
子どもが喜ぶ湖畔観光や動物園あり。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬〜下旬。
アクセス:東京から電車+バス。
混雑日を避ける計画を。
背景に歴史的寺院等もあるので、学びの要素も。
夜は冷えるため服装に注意。
8位: 銀山温泉(山形県)

引用:https://www.ginzanonsen.jp/yado/kosekiyaannex.html
スポット
昔ながらの温泉街、川に沿って灯篭と温泉旅館が立ち並び、ノスタルジックな雰囲気。
家族ポイント/見どころ
写真映えするスポットが多く、夜の光の演出も魅力。
宿によっては家族風呂、貸切露天あり。
子供も「温泉街歩き」が楽しみになる。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬〜11月上旬。
アクセス:山形新幹線以外+ローカルバスか車。
公共交通は数少ない場所もあるので確認を。
9位: 草津温泉(群馬県)

引用:https://onsen-kusatsu.com/
スポット
温泉としてのブランド力が非常に高く、湯畑・西の河原露天風呂など見どころ多数。
紅葉の名所も近隣に多い。
家族ポイント/見どころ
夜の湯畑ライトアップ、自然散策路、湯めぐりも家族で楽しめる。
お子様メニュー・家族風呂付き宿がそろう。
見頃・アクセス情報
見頃:10月中旬〜下旬。
アクセス:東京から長距離バスや車。
週末は混むので平日またはオフピークを狙う。
10位: 吉野山(奈良県)
引用:https://www.hakone.or.jp/6882
スポット
歴史深い場所で、秋の吉野山は“日本の紅葉”の象徴的スポット。
近畿からのアクセスが良い。
家族ポイント/見どころ
神社仏閣巡りもでき、山道の散策も変化があって子どもにも冒険感あり。
宿泊施設も多様で、地元文化体験もできる。
見頃・アクセス情報
見頃:11月初旬〜中旬。
アクセス:大阪/京都/奈良市から車・公共交通で数時間。
混雑時期がピークになるので宿・交通は早めに手配。
その他おすすめスポット
上記トップ10以外にも、家族旅行で紅葉+温泉を楽しめる場所はいくつもあります。
伊香保温泉(群馬県):標高差と温泉の種類、子ども連れ施設の多さで安定した選択肢。
寸又峡温泉(静岡県):吊り橋や渓谷散策が魅力。写真好き・自然好きにはたまらない。
城崎温泉(兵庫県):雰囲気が異なり、外湯巡り+海の幸が楽しめる。紅葉と温泉街の調和が美しい。
3. モデルコース&旅の工夫
家族旅行で「紅葉 × 温泉」を存分に楽しむためのモデルプランとコツをご提案します。
3-1. モデルコース例:2泊3日プラン(関東圏発)
モデルコース例:2泊3日プラン(関東圏発)
日程
行程
1日目
朝出発 → 箱根(温泉でゆったり昼頃到着) → 箱根神社・芦ノ湖散策+ロープウェイ → 宿泊
2日目
朝食後チェックアウト → 那須温泉へ移動 → 昼過ぎ那須で自然体験(那須どうぶつ王国など) → 夜は温泉宿でゆったり
3日目
朝の散歩 → 那須高原などで紅葉を楽しむ → 午後帰路へ
他にも、北海道や東北を巡るロングドライブプラン、近畿・中国地方を中心に車でアクセスしやすい場所を回るプランなどもおすすめです。
3-2. 旅を快適にするための工夫
見頃予想をチェック:2025年はやや遅め予想の場所が多いため、最新情報(天気予報、紅葉情報サイト)を確認すること。
宿・交通の早め予約:人気の紅葉シーズンは宿が満室になることが多い。
特に家族風呂や貸切風呂付きの宿はすぐ埋まる。
持ち物の工夫:昼と夜の寒暖差が大きい地域あり(標高の高い山間など)。
防寒具・レイヤリングできる服装を。雨具も用意しておく。
移動時間・疲れ対策:小さな子どもや高齢者が行く場合、移動は短めに。
車か公共交通か、宿の立地を重視する。途中休憩を十分に。
食事・おやつタイムの計画:温泉宿の夕食が早めのところもあり、途中でお弁当・軽食を用意できると便利。
地域の特産食材を味わうのも旅の楽しみに。
混雑回避:週末・連休・紅葉のピーク期は交通渋滞や人混みが予想されます。
早朝出発や平日の利用、日程をずらすなどの工夫を。
8. まとめ
秋旅で「紅葉」と「温泉」の組み合わせは、家族旅行としては最高の癒しと楽しみを与えてくれます。
2025年は色づきのタイミングが“少し遅め”になる見込みですので、少し余裕を持ったスケジュールが成功の鍵。
アクセス、宿の設備、体力・移動時間などを見据えて計画を立てれば、心に残る家族の秋の思い出がきっと作れるはずです。