NEWS

CATEGORY

BRAND

曽爾高原のすすき2025|夕焼け・星空まで楽しむ完全ガイド(見頃・駐車場・温泉情報)

2025年10月8日

こんにちは、SOUSEIです!

奈良県宇陀郡曽爾村に広がる「曽爾高原」は、秋になると一面にすすきが揺れる絶景スポットとして知られています。
標高約800mに位置する高原は、昼間の爽やかな風に揺れるすすきの銀色の穂、夕日を浴びて黄金に輝く時間帯、そして夜には幻想的なライトアップ「曽爾高原山灯り」と満天の星空まで、一日を通してドラマチックな景色を楽しめるのが大きな魅力です。
2025年も、すすきの見頃やライトアップの開催、駐車場情報、そして観光の後に立ち寄れる温泉施設「お亀の湯」など、訪れる際に知っておきたい最新情報が出そろいました。

本記事では、見頃の時期からアクセス方法、混雑回避のポイント、撮影のコツ、安全に楽しむための装備まで、完全ガイドとしてまとめています。
これを読めば、曽爾高原のすすき観賞を余すことなく満喫できるはずです。









1. 2025年の要点まとめ(保存版)



すすきの見頃:例年9月下旬〜11月下旬。
銀色に輝くのは10月前半、黄金色に染まるのは10月下旬〜11月上旬がピーク。

ライトアップ「山灯り2025」:9月20日(土)〜11月24日(月・祝)、日没〜21:00まで開催。
お亀池周辺に約200基の灯籠が設置され、入場無料。

日没時間の目安:10月上旬は17:40前後、11月下旬は16:30頃。
夕焼けや山灯り観賞の計画に必須。

駐車場
高原入口「野口駐車場」:150台、普通車800円、トイレあり。
最短で高原へ行ける。

「ファームガーデン・お亀の湯」駐車場:大規模で無料。
高原まで徒歩30〜40分。
温泉利用に便利。

温泉「お亀の湯」:11:00〜21:00(最終受付20:00)、水曜定休(祝日は営業、翌日休)。
入浴料は大人900円・子ども500円。
露天風呂からの山景が人気。






2. 見頃の読み方&ベスト時間帯



2-1. 色の移り変わり


曽爾高原のすすきは、秋が深まるにつれて表情を変えます。

9月下旬〜10月上旬:青々とした草原に銀色の穂が立ち始め、爽やかな印象。

10月中旬:光の角度によって銀色と黄金色が混ざり、最も変化が豊か。

10月下旬〜11月上旬:穂が完全に黄金色に染まり、夕陽を受けて燃えるような光景に。

11月中旬以降:徐々に色あせ、冬枯れの静かな風景へ。




2-2. 時間帯別の魅力


午後〜夕方:逆光で輝くすすきの穂はまさに黄金の海。
日没30〜60分前に「亀山峠」へ登れば、夕日に照らされた壮大な景観を楽しめます。

日没直後〜夜:ライトアップ「山灯り」でお亀池周辺が幻想的に照らされ、すすきの穂が浮かび上がる。

深夜〜早朝:空気の澄んだ日は満天の星空。
天の川が見える日もあり、星景写真スポットとしても有名です。




2-3. 気候と装備


標高が高いため、夜は市街地よりも5〜10℃気温が低くなります。
特に10月以降は冷え込みが強まり、ダウンジャケットや手袋が必要になる日も。
霧が出やすいため、防水・防寒の準備は欠かせません。






3. モデルコース(半日/1日)



サンセット+山灯りコース(約2.5時間)
野口駐車場に駐車(夕方到着推奨)
お亀池を散策し、亀山峠へ登る(夕日観賞)
下山後、お亀池周辺で山灯りを鑑賞
帰路に温泉へ立ち寄る

星空まで満喫コース(約4時間)
ファームガーデン駐車場に車を停める(無料)
徒歩で高原へ(40分程度)
夕焼け〜山灯りを楽しみ、そのまま星空撮影
下山後「お亀の湯」で温泉に浸かり帰路へ

子連れ・ライトハイクコース(約1.5時間)
野口駐車場からお亀池を一周
ベンチ広場で休憩し、山灯りを少し鑑賞
無理せず早めに下山






4. アクセスと混雑回避



車利用
名阪国道「針IC」から約45分。
カーナビが狭い道を案内する場合があるため、県道81号経由が安心です。


公共交通 名張駅から:三重交通バスで「太良路」下車。さらに徒歩約40分。
ただし、10月1日〜11月30日の期間限定で「曽爾高原直通バス」が運行されます。

榛原駅から:奈良交通バスで曽爾村役場方面行き。
ただし本数は少なく、観光にはやや不便。


混雑回避のコツ
・土日祝の午後は野口駐車場が満車になりやすく、駐車待ち渋滞が発生。
・早朝または夕方到着がスムーズでおすすめ。
・平日は比較的ゆったり観賞できるが、紅葉シーズンと重なる11月は平日でも混雑傾向あり。






5. 駐車場と歩き方



野口駐車場
収容台数:約150台
普通車料金:800円
・トイレあり、高原入口に直結
・最短でお亀池や亀山峠へ行けるため人気が高い

ファームガーデン・お亀の湯駐車場
収容台数:100〜200台以上(大規模)
・無料で利用可能
・高原までは徒歩30〜40分。
夜間利用の場合は懐中電灯必須
・温泉や食事と組み合わせやすい

歩行ルートの目安
お亀池一周は約40分。
亀山峠への登りは約15分で、ベンチが設置され休憩しやすいです。
ただし木道や斜面は雨で滑りやすいため、トレッキングシューズがおすすめ。






6. 夕焼け撮影・星空観察のコツ



夕景撮影
・日没前後30分が黄金タイム。
・望遠レンズで波打つすすきを圧縮すると幻想的な構図に。
・無風時は穂が立ち、風がある日は動きのある写真が撮れる。

星空観察
・新月期を狙えば天の川も肉眼で確認可能。
・撮影には三脚と広角レンズが必須。
・赤色ライトを使用し、他の観賞者に配慮することがマナー。






7. 温泉&食



曽爾高原温泉「お亀の湯」
営業時間:11:00〜21:00(最終受付20:00)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)
入浴料:大人900円、子ども500円
泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉で美肌効果あり
露天風呂からの山並みの景色が魅力

ファームガーデン
・農産物直売所やレストランが併設
・季節の野菜や加工品、地元グルメが楽しめる
・駐車場無料、温泉と併せて利用しやすいスポット






8. 安全・装備チェックリスト



・トレッキングシューズ(滑り止め必須)
・レインウェア、防寒具(夜は氷点下になることも)
・ヘッドライト(赤色モード推奨)
・飲料・軽食・現金(周辺にコンビニなし)
・クマ鈴やホイッスル(野生動物対策)

遊歩道から外れるとすすきの保護に悪影響があるため、必ず整備された道を歩きましょう。






9. よくある質問(Q&A)



Q. 2025年もライトアップはある?
A. はい。
9月20日(土)〜11月24日(月・祝)まで「山灯り」が実施されます。
日没から21:00まで、お亀池周辺に灯籠が並び、幻想的な風景を無料で楽しめます。

Q. 一番混雑しない時間帯は?
A. 平日午前中または夕方以降がおすすめ。
特に日没直前は駐車場渋滞が起きやすいため、余裕を持って到着しましょう。

Q. 公共交通で行ける?
A. 可能です。
特に10月〜11月のシーズンは名張駅から直通バスが運行し、便利です。






10. まとめ



曽爾高原は、秋の一日を通して表情を変えるすすきの名所です。
昼の銀色の輝き、夕焼けに染まる黄金の波、夜の山灯りと星空 -それぞれの時間帯に異なる魅力があり、訪れる人を飽きさせません。
2025年もライトアップイベント「山灯り」が実施され、駐車場や温泉施設も例年通り利用可能。
観光客が増えるシーズンだからこそ、混雑回避の工夫や装備準備を整えることで、安心して楽しむことができます。
旅の締めくくりには「お亀の湯」で温泉に浸かり、曽爾高原の余韻を味わうのもおすすめです。

ぜひ今年の秋は、すすきと星空に包まれる贅沢な時間を体験してみてください。