NEWS

CATEGORY

BRAND

【2025年10月版】子育てエコホーム支援ほか住宅補助金まとめ|新築・リフォーム・申請期限

2025年10月24日

こんにちは、SOUSEIです!

2025年も住宅関連の補助金は引き続き注目を集めています。
特に「子育てエコホーム支援事業(旧・子育てグリーン住宅支援事業)」や「先進的窓リノベ2025」「給湯省エネ2025」など、環境性能を高める住宅を対象とした支援が中心です。

この記事では、2025年10月時点の最新状況をもとに、各制度の対象・申請期限・補助額の概要をわかりやすく解説します。









1. まず結論:2025年10月時点の全体像と受付状況



10月時点で実施中の住宅補助金の中心は、国土交通省・経済産業省・環境省が連携して行う「住宅省エネ2025キャンペーン」です。
4つの制度が同時に進行しており、それぞれ対象や補助額、進捗状況が異なります。

・子育てグリーン住宅支援事業(新築)
GX志向型住宅は2025年夏までに予算上限に達して受付終了。
長期優良住宅・ZEH水準住宅は第Ⅲ期が継続中で、進捗率はおよそ40%前後。
年内いっぱいの受付が見込まれています。

・子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)
引き続き受付中。
着手可能日は2024年11月22日以降の工事で、10月時点では予算消化率20%台と比較的余裕があります。

・先進的窓リノベ2025
高性能窓のリフォーム支援で、進捗率は約39%。申請予約の有効期限は「申請日から3か月」または「2025年12月31日」のいずれか早い方までです。
早期に予約を確保することが推奨されています。

・給湯省エネ2025
高効率給湯器の導入支援で、全体進捗は約72%、撤去加算を含むと約88%。年末にかけて申請が集中する傾向が見られます。

これらの制度は、いずれも予算上限に達し次第終了する仕組みです。
特に人気の高い「給湯省エネ」や「窓リノベ」は例年早期に枠が埋まるため、年内に契約・着手・予約申請を済ませておくことが重要です。






2. 2025年の住宅補助金ラインナップ



2-1. 子育てグリーン住宅支援事業(新築)


子育てや若者夫婦世帯が新築する住宅を対象に、省エネ性能を満たす住宅に対して補助金を支給する制度です。
対象は「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」「GX志向型住宅」の3種類。2025年10月時点でGX志向型はすでに受付終了しており、長期優良住宅とZEH水準住宅のみ継続中です。

補助額は最大100万円。
対象世帯は18歳未満の子どもがいる世帯、または39歳以下の夫婦世帯です。
申請の締切は2025年12月31日までですが、予約受付は2025年11月14日で締め切られる予定です。




2-2. 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)


すべての世帯が対象。
既存住宅の断熱改修や省エネ設備の導入など、一定の条件を満たす工事に補助金が出ます。
必須工事は「開口部断熱」「外壁・屋根・床断熱」「エコ住宅設備」のいずれかで、これらを組み合わせることで補助額が加算されます。

工事の着手期間は2024年11月22日以降で、申請期限は2025年12月31日。
補助上限は子育て・若者世帯で最大60万円、一般世帯で最大30万円です。




2-3. 先進的窓リノベ2025


住宅の断熱性能を大幅に向上させる「高性能窓」への改修を支援する事業です。
内窓設置や外窓交換、ガラス交換など、住宅の開口部を断熱化するリフォームが対象となります。

補助額は1戸あたり最大200万円。
対象製品の性能は「SS」「S」「A」の3グレードに分類され、窓サイズと性能によって補助金額が決まります。
申請は施工事業者を通じて行うため、事前に登録事業者であることを確認しましょう。

2025年10月時点で進捗は約39%。まだ余裕はありますが、年末に向けて申請が急増する傾向があります。




2-4. 給湯省エネ2025


高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど)の導入に対して補助を行う制度です。
一般の消費者は直接申請できず、登録事業者が代理申請する形になります。

補助額は機器の種類によって異なりますが、エコキュートで5万円前後、ハイブリッド給湯器やエネファームで10万円前後が目安。
既存機器の撤去費用を含む「撤去加算」もあり、こちらの進捗率は約88%と高い水準です。
工事予定がある場合は早めに相談・予約を行うことが推奨されます。




2-5. 賃貸集合給湯省エネ2025


賃貸集合住宅のオーナーや管理者を対象にした制度で、給湯器の一斉交換や高効率設備導入に対して補助が出ます。
一般住宅向けよりも上限額が高く、複数台導入するケースではまとまった支援を受けることが可能です。






3. 申請期限・着手期間・完了報告の整理





すべての制度で共通して「予算上限に達し次第終了」という注意点があります。
実際には、12月末まで受付可能でも、11月中に予算を使い切るケースが過去にもありました。
スケジュールに余裕を持つことが何より重要です。






4. 補助金の併用とおすすめ組み合わせ



「住宅省エネ2025キャンペーン」内の4制度は、原則として併用可能です。
たとえば、以下のような組み合わせが効果的です。

リフォームの場合
「先進的窓リノベ2025」+「給湯省エネ2025」+「子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)」
→ 各制度で異なる工事内容を対象にでき、総額で30〜60万円以上の補助が見込めます。

新築の場合
「子育てグリーン住宅支援事業(新築)」+「給湯省エネ2025」
→ 省エネ住宅性能を高めつつ、高効率機器導入も支援対象に。

ただし、自治体の独自補助と国の補助が「同一工事」に対して二重に支給されることは原則認められていません。
地方補助と併用する際は、重複対象でないことを確認しましょう。






5. 対象要件と補助額のポイント



5-1. 新築(子育てグリーン)


長期優良住宅またはZEH水準住宅が対象で、いずれも省エネ性能を一定基準以上に引き上げた住宅に限られます。
補助額は最大100万円。
住宅性能の証明には、第三者機関の認定書や証明書が必要です。




5-2. リフォーム(子育てグリーン)


開口部断熱・外壁断熱・省エネ設備のうち2種類以上の組み合わせが基本。
子育て・若者世帯は上限60万円、それ以外は30万円。
さらに耐震改修やバリアフリー改修を組み合わせると加算される場合もあります。




5-3. 先進的窓リノベ2025


窓の性能グレード(SS・S・A)とサイズで補助額が決まります。
たとえば大開口の掃き出し窓を高断熱仕様にした場合、1か所あたり10万円を超える補助となることもあります。
戸建て全体で200万円までが上限です。




5-4. 給湯省エネ2025


対象はエコキュート・ハイブリッド給湯器・エネファームなどの高効率給湯器。
既存機器の撤去を伴う場合は「撤去加算」でさらに上乗せが可能です。






6. 申請の進め方(実務フロー)



1. 登録事業者の確認
すべての補助金は、国に登録された事業者を通じての申請が必須です。
工務店や設備店が登録済みかどうかを必ず確認します。

2. 対象製品・工事内容の確認
窓や給湯器などは「対象製品リスト」に登録された型番のみ補助対象。
契約前に必ず該当しているかチェックが必要です。

3. 工事スケジュールと申請時期を計画
工事着手から申請までに「予約」の有効期限(3か月以内)が設定されている制度もあります。
契約・施工・完了報告のタイミングを事前に計画しましょう。

4. 書類と写真の準備
補助申請には施工中や完了後の写真、証明書類が求められます。
特にリフォームは現場写真の撮り忘れが多く、事後の申請ができない場合もあります。






7. よくある質問・つまずきポイント



Q1. 個人で申請できますか?
多くの制度では、登録事業者を通じた代理申請のみ可能です。
個人での直接申請は原則できません。

Q2. 予約だけで枠を確保できますか?
可能ですが、予約の有効期限は「申請日から3か月以内」または「2025年12月31日」の早い方まで。
期限を過ぎると失効します。

Q3. GX志向型の新築はまだ間に合いますか?
2025年10月時点で受付終了しています。
これから新築を計画する場合は、長期優良住宅またはZEH水準住宅を対象とした枠で申請してください。






8. モデルケースで見る補助金活用例



ケース1:戸建てリフォーム(子育て世帯)
断熱窓交換+エコキュート交換+浴室リフォームを同時実施。
→ 「窓リノベ」「給湯省エネ」「子育てグリーン(リフォーム)」を併用可能。
補助総額は約40〜60万円。

ケース2:新築(若者夫婦世帯)
ZEH水準住宅+高効率給湯器を導入。
→ 「子育てグリーン(新築)」+「給湯省エネ」を併用し、合計補助は最大110万円。

ケース3:賃貸集合住宅オーナー
既存給湯器を高効率タイプに一斉交換。
→ 「賃貸集合給湯省エネ」を活用し、複数台分で数十万円規模の支援が可能。






9. まとめ:12月31日が「名目上の最終日」でも早期終了に注意



2025年の住宅補助金は、前年に比べると進捗ペースが緩やかですが、11月以降は例年申請が集中します。
特に子育てグリーン住宅支援事業の予約受付は11月14日で締切となるため、それ以降は新規予約ができません。

また、すべての制度が「予算上限に達し次第終了」という点も見逃せません。申
請を検討している方は、10月中に見積・契約・登録事業者確認を済ませておくことが理想です。

2025年の補助金は、住宅性能を高めるチャンスであり、同時に「省エネ・光熱費削減・環境負荷軽減」を実現する重要な制度です。
年末に向けて情報を早めに確認し、締切直前の駆け込みにならないよう準備を進めましょう。