NEWS

CATEGORY

BRAND

【2025年】大学学園祭日程まとめ|一般公開・模擬店・ステージ情報(奈良・大阪中心)

2025年10月15日

こんにちは、SOUSEIです!

秋ですね!秋といえばハロウィンなどのイベントを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
この時期になると大学学園祭を開催される大学がたくさんあります!
楽しいイベントがあったりとお子様でも楽しめる大学学園祭。

ぜひ、このブログを参考に行ってみてはいかがでしょうか?









1. はじめに:学園祭を「楽しむコツ」と見るべきポイント



1-1. 一般公開・入場方法


多くの大学祭は一般公開され、誰でも入場可能(無料または一部有料)という形をとります。
ただし、ゲストステージや特定イベントではチケット制になることがあります。
入場に予約が必要な場合もあるので、大学の学園祭実行委員会や公式ホームページ、SNS告知をチェックしておきましょう。
入構時刻制限や再入場可否などのルールが設けられている大学もあります。




1-2. 模擬店・屋台(キッチンカー含む)


模擬店は定番企画で、多くの大学で出店されます。
カレー・焼きそば・たこ焼き・唐揚げなど人気メニューがそろうことが多いです。

支払い方法は「現金のみ」がまだ多いものの、近年はキャッシュレス決済対応(QR決済・交通系ICなど)を導入する大学も増えています。
アレルギー表記・野菜系メニュー・ベジタリアン対応など配慮される大学もあります。
当日メニュー表をチェックしましょう。




1-3. ステージ企画・ゲスト


お笑いライブ、アーティスト/バンドライブ、トークショー、ゲスト(タレント・芸能人)出演、学内クラブ・サークル発表など、多彩な企画で ゲストステージは有料チケット制または整理券制になることが多いです。
ステージ進行は公式タイムテーブルで予めチェックを。




1-4. 子ども・ファミリー向け企画


移動動物園、縁日、ワークショップ、スタンプラリー、ふれあいコーナーなど、親子で楽しめる企画を設置する大学もあります。
ベビーカー対応ルート、授乳室・おむつ替えスペースの設置有無を事前に確認しておきましょう。




1-5. アクセス・混雑対策


駅から徒歩・バスアクセスが主流で多くの大学は駅から徒歩で10〜30分です。
駐車場がない場合や限られているケースが多いため、出来る限り公共交通機関を利用しましょう。
混雑ピークは昼前〜昼過ぎ、また夕方のゲストステージ時間帯ですので、午前中開始直後か昼過ぎの時間帯が狙い目です。
雨天時は屋内展示・講義棟展示に回る動線を頭に入れておくと安心です。






2. 2025年 大学祭・短期大学祭 時系列早見表(奈良・大阪中心)










3. 各大学別ガイド(奈良・大阪中心)



3-1. 大阪商業大学「御厨祭(第74回)」


基本情報:10月25日(土)10:00~16:00/10月26日(日)10:00~16:00
一般公開:原則的に誰でも入場可能
模擬店:両日出店。定番の屋台料理、クラブ団体模擬店、物販など


ステージ企画
・両日ステージ発表あり(クラブライブ・トークなど)
・ファイナルコンサート(10/26)開場16:30、開演17:30、ゲストは Little Glee Monster(チケット制)

見どころ
ふれあい動物園、大道芸、クラブ展示、だんじり、放送祭など多彩な企画

混雑・回り方
・10/25の午前中〜昼が混雑緩やか。
・10/26はファイナルコンサート時刻前後がピーク。
・模擬店を一通り回るなら午前〜昼前に動いた方が買いやすい。

アクセス
最寄駅から徒歩もしくはバス。
駐車場情報不明(公共交通機関利用が無難)。




3-2. 奈良大学「青垣祭(第56回)」


基本情報:11月2日(日)、11月3日(月・祝)開催
一般公開:入場予約不要で誰でも来場可
模擬店:食品屋台、野菜市、子ども遊具設置など


ステージ企画
教室展示発表のほか、屋外・講堂で舞台発表。
プロコンサートあり(2025年は“berry meet”が出演予定)

見どころ
移動動物園、スタンプラリー、野菜市、子ども向け企画なども計画

混雑・回り方
・初日午前〜昼前に来場すれば模擬店・展示をゆったり見られる可能性高。
・コンサートやステージ時間帯は混雑が予想されるので早めにステージ席確保が望ましい。
・スタンプラリー用ルートを最初に回ると効率的。

アクセス
・近鉄京都線「高の原駅」下車。徒歩18分またはバス5分。
・駐車場情報は公表されていないため、公共交通機関がおすすめ。




3-3. 大阪大学「まちかね祭」


基本情報:11月1日(土)〜11月3日(月・祝)開催
一般公開:公開制をとる(詳細な入場条件は大学発表を確認)
模擬店:構内各クラブ・サークルによる模擬店、軽食や飲食コーナーが定番


ステージ企画
クラブライブ/お笑い/トーク企画などが複数実施される見込み

見どころ
展示・研究発表・クラブ体験・ワークショップなど。大学規模が大きいため企画が豊富

混雑・回り方
・初日から動くとゆとりがあり。
・最終日は混雑が激しいため午前中早め着が安全。
・ステージ企画中心に回るならその時間帯の前後を避けて行動。

アクセス
最寄駅から徒歩またはバス。
キャンパスが広いため、構内移動時間も視野にいれておくと良い。




3-4. 近畿大学「生駒祭」


基本情報:11月2日(日)〜11月4日(火・休祝)開催予測
一般公開:一般公開を予定(詳細発表待ち)
模擬店:クラブ模擬店、学科出店、飲食店出店の見込み


ステージ企画
複数日ライブやステージ発表が予想される

見どころ
複数日開催ゆえ、日替わり企画、キャンパスツアー、研究成果展示など多彩

混雑・回り方
・中間日(2日目)の混雑が最も激しい可能性あり。
・最終日午前は比較的落ち着くが、人気企画時間帯は早め着要。

アクセス
東大阪キャンパス利用。
駅からのアクセスを事前確認推奨。




3-5. 大阪音楽大学「大音祭」


基本情報:11月2日(日・祝)開催
一般公開:学園祭形式で地域にも開かれた企画
模擬店:音楽大学ゆえ、飲食出店数は限定される可能性あり


ステージ企画
演奏発表がメイン。
学生バンド/オーケストラなど中心。
ゲスト企画も予想されます

見どころ
音大らしいコンサート企画、楽器体験コーナーなど。

混雑・回り方
音楽好き向けイベントなので早めに席を確保したい

アクセス
大学最寄駅から徒歩。
交通手段を確認。




3-6. その他大学・学園祭(概要紹介)


大阪学院大学
岸辺祭:10月18日〜19日開催。
キッズショーなど家族向け企画あり

奈良県立医科大学
白橿生祭:10月25日〜26日開催予定

畿央大学
畿央祭:10月25日〜26日開催予定

奈良女子大学
恋都祭:10月31日〜11月2日開催予定

帝塚山大学
虹色祭:11月15日〜16日予定

奈良教育大学
輝甍祭:11月22日〜23日予定

立命館大学
OIC祭典:大阪いばらきキャンパスでは11月23日開催見込み






4. モデルコース(1日で複数校巡るプラン例)



4-1. 大阪北エリアモデル:豊中・千里山・吹田あたりを回る1日


朝:大阪大学 まちかね祭 → 研究展示・軽食を楽しむ
午前中:関西大学 統一学園祭へ移動(ステージ発表・模擬店をチェック)
昼:関大周辺で昼食 → 模擬店巡り
午後:大阪商業大学 御厨祭へ(ファイナルコンサートを狙う)
夕方〜夜:御厨祭のコンサートやライブステージを観覧




4-2. 奈良モデル:奈良市近郊を巡る1日


朝:奈良女子大学 恋都祭 → 展示や模擬店散策
昼前:奈良大学 青垣祭へ移動 → 模擬店・展示・スタンプラリー
昼食:青垣祭の屋台を活用
午後:時間があれば奈良県立医科大学 白橿生祭や畿央大学 畿央祭へ(開催時期が重なるなら)
夕方:青垣祭のプロコンサートやステージ企画を視聴






5. Q&A:よくある疑問と事前チェックポイント



雨天時はどうなる?
多くの大学祭は雨天決行。
ただし屋外企画は中止・縮小の可能性あり。
屋内展示や講義棟展示に切り替わるケースも。

再入場できる?
大学によって異なる。
ステージチケット制の大学は再入場禁止・整理券制度あり。
入構時に確認を。

飲酒・飲食持ち込みは?
基本的に持ち込み不可・大学のルールに従う必要があります。
飲酒は大学祭内で禁止または制限されていることが多い。

授乳室・おむつ替えは?
特に公立/国立系大学では設置する例あり。
ただし公式告知がない場合は大学に問い合わせを。

両日参加型 or 日替わり企画は?
複数日開催の大学祭では、日替わりゲストや企画を設定することが多いため、2日間足を運べると楽しみやすい。

写真・動画撮影は?
基本自由。
ただし出演者やゲストの肖像権・撮影制限ルールがある場合も。
ステージ前方などで制限を設ける大学も。

物販・差し入れは?
物販(学園祭グッズ・クラブグッズ)は多くの大学で実施。
差し入れは禁止とされる大学もあるので注意。






6. まとめとトレンド予測(2025年)



学園祭のキャッシュレス化が徐々に浸透中。
QR決済・電子マネー対応店舗が増加傾向。
ゲスト豪華化・地域連携:大学だけでなく地域住民や企業を巻き込むイベント増加。
演者招聘に力を入れる大学も。

2日以上開催大学の強み:体力ある学生団体は多日制にして、企画分散・観客分散を図る傾向。

早朝開始・夜遅め企画の導入も見られ始めており、日帰り来場者にとっては時間配分が鍵となる。

ハシゴ観覧の効率化:近隣大学間を結ぶシャトルバス運行なども出てくる可能性あり。